ブログ | まゆみ音楽教室|山口県防府市のフルート・ピアノ教室

まゆみ音楽教室

ブログ

フルート
音符
無料体験レッスンへ トップへ戻る

記事一覧

カテゴリーを選択する

  1. すべて
  2. 教室からのお知らせ
  3. 演奏活動のご報告
  4. 音楽ダイアリー
  5. コラム
  1. コラム

    フルート、ピアノ、ピッコロ、オカリナ、パール楽器、それぞれの特徴を解説!

    まゆみ音楽教室では、フルートをはじめさまざまな楽器のレッスンが可能です。 今回は、山口県防府市の当スクールで受講できる楽器について解説しています。 ◇フルート フルートは管楽器の中で最も歴史が古く、木管楽器のなかで最も高音域を担当します。 高い機動性とタンギングのしやすさを備え、多様な音色を表現できるため、さまざまな音楽ジャンルでソロ楽器として愛用されています。 ◇ピアノ ピアノは「楽器の王様」と呼ばれ、偉大な作曲家たちもピアノのために数々の名曲を残しました。 その長所は音域や音量の広さ、独奏だけでなく歌声や弦楽器、オーケストラとのアンサンブルや協演も得意で、オールマイティーな性能を誇ります。 ◇ピッコロ ピッコロは非常に小さくて軽量な木管楽器で、「小さい」を意味するイタリア語に由来しており、全体が硬質な木でできており、フルートの仲間でありながら高音パートを担当します。 ◇オカリナ マヤ文明の時代から存在し、その後中国やアメリカ、メキシコなど世界中に広まり、1860年頃にはイタリアのジュセッペ・ドナテ...

  2. コラム

    フルートの歴史について

    フルートは木管楽器の中で最も高い音を担当している楽器です。 吹奏楽ではメロディ楽器として活躍し、オーケストラでも鳥の鳴き声をイメージさせる場面で使用され、多くのソロを担当している馴染みある楽器のひとつです。 今回は、そんなフルートの歴史を解説したいと思います。 ◇フルートの始まり フルートの始まりは、旧石器時代には動物の骨から作られた横笛だと言われています。 そして、横笛は驚くべきことに紀元前2世紀に既に登場していました。 イタリア半島に住んでいた先住民族であるエトルリア人が残した壺からは、横笛が描かれたものが発掘されていたのです。 こうしたことから、石器時代や紀元前といった、昔においても笛という楽器が既に存在していたことがわかります。 ◇現代の形へ フルートがその原型を現し、広く使われ始めたのはルネッサンス時代の16世紀ごろで、初期のフルートは直接管体に穴が開いており、リコーダーのように指で直接塞ぐ形式だったようです。 しかし、18世紀になるとキィが導入され、これにより高い運動性とともにタンギングが容易になりました。 また、フルートという言葉は元々、横向...

  3. コラム

    【楽器の女王】フルートの魅力について

    フルートと言えば、オーケストラや吹奏楽のイメージがありますが、実際にはジャズ、ポピュラー音楽、ボサノバなど、さまざまなジャンルで幅広く活躍するオールマイティな楽器なのをご存知でしょうか。 今回はフルート特有の洗練された魅力をお話します。 ◇フルートの魅力 フルートの持つ最大の魅力は、澄んだ透明な音色です。 音を奏でる過程で自分の息と指を調整することで、独自の音色を追求できます。 また、フルートは木製から銀・金・プラチナなどさまざまな素材で製作されていて、素材によって異なる音色を楽しむことができます。 そして、3オクターブにわたる広い音域があるため表現の幅を広く、ピアノや他の楽器とのアンサンブルでも演奏でき、さまざまな音楽シーンで活躍できるのがフルートの素晴らしい点です。 ◇運指が簡単 フルートの運指はリコーダーと類似しており、理解しやすいのが特徴です。 そして、音の高低は息のコントロールによって変化します。 例えば、低い「ミ」からオクターブ上の「ミ」への移行では、指の配置を変えずに息の力を調整することで音域を変えるのです。 山口県防府市周辺でフルートを...

  4. コラム

    子どもの頃に身につけた感性は一生の宝となる

    子どもの頃に身につけた感覚や技術、習慣で身につけたことなどは、大人になってさまざまな場面で活きてくることがあります。また、幼少期にさまざまな経験をしたり感性を磨くことによって、子どもの発達や人格の形成に大きな影響を与えることもあるでしょう。 大人は「〇〇でなければならない」「〇〇はこういうもの」というものにとらわれがちですが、子どもは大人が思っているよりも柔軟に自由にたくさんのことをどんどん吸収することができます。このため、勉強や芸術の分野にしてもスポーツの分野にしても、子どもの頃に身につけることや経験することが豊かな感性を持つことにつながっていくといえるでしょう。 音楽はジャンルを問わずに世代に関係なく子どもから大人まで一生楽しめるものです。楽器を演奏するにしても、歌を歌うにしても、ダンスを踊るにしても、音楽を聴くことも、生涯楽しめる趣味となります。 子どもの頃に音楽に触れること、楽器を演奏することは、音感やリズム感を身につけるだけでなく、楽譜が読めるようになったり、左手と右手で違う動作をすることで脳を刺激したりと、子どもの感性を活かしたり、才能を開花させるきっかけにもなる可能...

  5. コラム

    フルートとはどんな楽器?

    楽器にはたくさん種類がありますが、今回は、フルートについて簡単に紹介したいと思います。 フルートは、木管楽器のなかのひとつです。木管楽器とは、演奏する人の唇の振動によらない方法で発音する管楽器の総称です。木管楽器にはフルートのほかにもオーボエ、クラリネット、ファゴット、サックス、リコーダーなどがあります。 音を変える仕組みとしては、フルートの音孔(音の高さを変えるために管の側面にある孔にあるキイと呼ばれる部分が指の動きによって開いたり閉じたりすることによって音を出すことができます。(キイにはさまざまな種類があります。) フルートは古くは木製でしたが、現在は金属製(洋銀、金、銀、プラチナなど)であるのが一般的で、リードはついておらず、横吹きをして音を奏でる楽器です。木管楽器の中でも3オクターブの音域が出ることから、低音は柔らかい音色で高音は透明感のある音色や華やかさをもつところが魅力です。 フルートはクラシックで使われると思われがちですが、そのようなことはなく、ポップスはもちろん、ボサノバやジャズなどでも用いられることのある楽器です。 山口県防府市を近辺としたエリアで音楽教室、...

  6. コラム

    音楽は自分らしく楽しむことができるもの

    「音楽」というとどのようなものをイメージされますか? たとえば、音楽の授業、好きなアーティストなどの曲、楽器を演奏すること、歌やカラオケを歌うこと、などさまざまな場面が想像できるかと思います。 音楽は音による芸術のことをいい、また学校の教科のひとつ。というのが国語辞典にある内容ですが、定義は国やその国の文化などによってさまざまだといわれています。 そして、音楽といえば、文字の通り「音を楽しむ」もの「楽しいもの」です。 小さい頃にピアノやエレクトーンなどを習っていたことのある方、あるいは音楽に限らずスポーツや塾などの習い事に通われていたことのある方は、同じような経験があるかもしれませんが、好きな習いごとを楽しみながら過ごすことと嫌々やらされること、どちらが長く続けることができるでしょうか? おそらくは、楽しみながらどんどん新しいことができるようになっていく経験を積み重ねていった方が、大人になってからも良いイメージを持たれるのではないでしょうか。 反対に、嫌々習い事に行っていた、先生に叱られたり注意されるなど緊張感の高い状態で続けていた、という経験はあまり良いイメージは持たない...